繁華街と住宅地の区別がつかない人たち

東京人生ゲーム:25歳総合商社勤務の男が選ぶ街「渋谷」。高校時代から感じ続けた敗北感。(1/2)[東京カレンダー]

結局レストラン紹介が目的(一応)なので、価値観が画一的でおよそ生活感のないポエムにしかなっていない。この手のメディア関係の人は、まず繁華街と住宅地の区別をつけられるようになった方がいいよ。

2015/11/15 16:28

中沢明子/速水健朗 “何もない”埼玉にある「マス消費」と「高感度消費」の絶妙なバランス<「埼玉」からみえる地方と消費のゆくえ> - 幻冬舎plus

この人たちは都市や郊外というより、繁華街と住宅地の区別がついていないのでは

2015/11/04 13:19

このようなブックマークコメントをしましたが、 どうもこの手のメディア関係の人たちの中には、繁華街と住宅地の区別がきちんとついていない人が大勢いるような気がします。 そして、おそらくこのような認識を持ってしまう人のほとんどは単身者でしょう。

単身だと、確かに繁華街と住宅地の差はそれほど意識しなくてもいいかもしれません。 繁華街とはいっても、単身者向けの物件はむしろ郊外の住宅地より充実していることが多く、 広さなどに目をつぶれば家賃もそれほど高くなるわけではないでしょう。 それであれば、職場にも近く、遊ぶ場所も豊富な繁華街の近くに住むことには、 それなりに合理性があります。

ただ、家族を持つとなると、話はかなり変わってきます。 家の広さによる家賃の上昇や、子どもの教育などを考えると、 繁華街の近くに住むことの優位性が薄れてくるわけです。

しかし、東京圏において繁華街から少し離れたところに住む理由として大きいのが、 東京には大きな繁華街がいくつもあるので、一つの繁華街に住んだところで、 他の繁華街に行くためには、結局移動しなければならないというのが大きいです。

吉祥寺がずっと胡散臭い住みたい街ランキングで一位なのも、 下北沢が若い人に人気なのも 街自体の魅力もさることながら、新宿、渋谷という繁華街に 電車一本で行けるというのが評価されてのことです。

人の価値観の違いとか、生活する上での事情だとかが理解できず、 消費至上主義のような価値観に凝り固まった人が 住む場所としてやたら繁華街を(生活の実感なく)進めているのでしょう。