なぜ移住PR記事で人は移住しないのか

travel.spot-app.jp

「地方」と「都会」って結局どっちが暮らしやすいの?佐賀に10日間移住して比べてみた[PR] | SPOT

アピールしている内容にたいした独自性はなく、移住した人も元々の実家が近い人ばかり。佐賀のライバルは東京じゃ無くてその近郊だよ。ブログ書いた http://chihodoko.hatenablog.com/entry/2017/10/30/152335

2017/10/30 14:18
b.hatena.ne.jp

佐賀県広報広聴課のPR記事にコメントしましたが、移住PR記事はどこも似たり寄ったりです。特に移住した人へのインタビューで、移住者本人か配偶者の実家が移住地のすぐ近くであった、というパターンは見飽きました。

結局のところ、様々な選択肢が考えられる中で、PRしている地域にわざわざ移住するためには、何らかの理由が必要となります。その理由としてなり立つのが、実家、あるいは上記の記事でも例に出ている、会社からの募集、そして金銭や住居等の具体的な援助でしょう。

それらの要素なしに、移住者を集めるのは容易ではあり ません。簡単にそのことを説明したいと思います。

ライバルは東京そのものでは無く、その近郊

そもそも、別の地方に移住するとなると、テレビ局、方言、地元チェーンなど、細かいストレスを呼び起こす違いが発生します。そのため、他の条件に大差ないなら、同じ地方内で引越を行いたいと考える人の方が一般的です(もちろん、そういった違いを求めて他の地方に移る人もいます)

東京都青梅市を例に、記事内で挙げられている点を少し比べてみます。

家賃

f:id:chihodoko:20171030150028p:plain

上記のように、青梅の家賃は佐賀と大差ありません

食べ物

とれたて地元野菜で舌鼓|とうきょうを食べよう

上記のように、地元野菜を使った安心グルメがあります

遊ぶところ

キャンプ場は色々ありそうですが、そんなに遊ぶところは無さそうです。 ただ、電車で八王子・立川まで30分、新宿まで1時間ほどで到着します。 八王子・立川までなら佐賀から博多と同程度の時間(運賃は300~400円程度)でつきますし、 多少時間はかかりますが都心のイベントにも参加できます。

自然

奥多摩の雄大な自然がすぐ近くにあります。

こういった具合に、わざわざ九州の佐賀まで行かなくても、同じ東京都内の青梅市でも似たような生活は出来るということです。同じ東京都内なので、最低賃金も佐賀より200円以上高い958円です。仕事のやり方も、満員電車による長距離通勤を我慢すれば都心の会社に勤務できますし、普段は自宅近郊で仕事をし、たまに都心のクライアントに会いに行く、といったことも可能かもしれません。

青梅はただの一例で、関東中ににたような市はたくさんあります。そして、佐賀と同じような豊かな自然に囲まれのんびりと〜といったことをアピールして移住者を集めようとしている市も、全国にたくさんあります。

はたして、縁もゆかりもない人々が、移住先として佐賀を選ぶでしょうか? 多くの人は、まず現在住んでいる場所の近郊で条件に合う場所を探すと考えられるため、非常に難しいのではないかと思われます。

そんな中でも、多少は縁もゆかりもない人たちを惹きつける方法もあるとは考えているので、機会があれば記事にしたいと思います。

まんがでわかる地方移住: セカンドライフ入門

まんがでわかる地方移住: セカンドライフ入門

都市圏というものを全く理解していない速水健朗氏

newspicks.com

正直、東京と横浜は別の都市だし、さいたま、千葉もそう。逆に東京は、丸の内と新宿と渋谷といった都市が集合してできた東京圏。

速水健朗氏の的外れなコメントが最もいいねを集めてしまっています。

都市圏とは、都市そのものでは無く、都市の影響下にある圏域のことを意味しています。 厳密な定義は使用者によって異なることが多いですが、国勢調査では、「中心市」への15歳以上通勤・通学者数の割合が当該市町村の常住人口の1.5%以上であり,かつ中心市と連接している市町村とされています。 統計局ホームページ/統計表で用いられる地域区分の解説

つまり、東京と横浜が別の都市かどうかは問題では無く、横浜の青葉区あたりから東京に通勤・通学する人が大勢いるから、横浜は東京の都市圏なのです。

速水氏については、下記記事でも批判的に言及しましたが、都市社会学的な、都市の機能を多面的に見るようなことが全く出来ず、消費社会的な面にしか関心がないのかな、といった印象です。 繁華街と住宅地の区別がつかない人たち - 地方ってどこ?]

こんなコメントがいいねを集めてしまうNewsPicksというメディアについても疑問をもっています。 「意識の高いはてなブックマーク」みたいな揶揄もありましたが、何を言ったかよりも、誰が言ったか、が過剰に評価され、正しい認識の妨げになることの方が多そうです。

追記

2017/06/23 21:30頃確認したところ、速水氏にツッコミを入れている山口敦司氏のコメントが速水氏よりいいねを集めていたため、NewsPicksに対する揶揄を取り消してタイトルを修正します。

旧タイトル:都市圏というものを全く理解していない速水健朗氏とNewsPicksユーザー

新タイトル:都市圏というものを全く理解していない速水健朗

ただ、山口氏の述べている人口集中地区の連続による定義は、都市規模を表す際に用いられることはありますが、「都市圏」を表すときには一般的でない定義かと思います。交通機関の発達により、間に非都市化地域を挟んでいても都市圏を形成することは容易だからです。

都市社会学・入門 (有斐閣アルマ)

都市社会学・入門 (有斐閣アルマ)

都市計画の世界史 (講談社現代新書)

都市計画の世界史 (講談社現代新書)

「昔ながらの街の中心」にそんな求心力はありません

武蔵小杉からマックが消えた ー タワマン林立で賃料もランチも上がる (BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

"昔ながらの街の中心となっている通りは、駅前が再開発されても、人の流れは変わらない"そんなわけない。アリオが出来て亀有の人の流れがどれだけ変わったことか

2017/04/17 10:28

上記のコメントをしました。 亀有の地図は下記になります。

f:id:chihodoko:20170417204715p:plain

亀有アリオは、駅から400メートルほど離れているので、厳密には駅前とはいえないかもしれませんが、地図上に赤線で示した、駅とアリオを結ぶ通りの人の流れの方が、青線で示した「亀有銀座商店街」の人の流れより多いです。

駅前の大規模再開発によって、旧来の街の中心が取って代わられた例としては、ちょっと反則気味ですが、押上がそれなりに話題になりました。

f:id:chihodoko:20170417205323p:plain

news.mynavi.jp

スカイツリータウン内の大規模商業施設に客が取られ、近くの商店街が大打撃を受けたという記事です。

このように、大規模な再開発があれば、旧来の街があっという間に求心力を失うことなど、全く珍しくありません。

また、人の流れが変わらない例とされている武蔵小山と戸越銀座ですが、そもそも武蔵小山の方は、まだ再開発が完了していないようです。

www.musashikoyama-palm.com

上記記事によると、再開発の目玉である武蔵小山パルム駅前地区の開発が完了するのは、2019年のようです。 戸越銀座の方は、調べても駅舎のリニューアルぐらいしか再開発のニュースが無かったので、人の流れが変わらないのも当然といえます。

現在価値があるとされているものが、将来にわたってもその価値を保ち続けるということは、当たり前のことでは無く、むしろ新しいものに取って代わられる方がよくあることなのです。

新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)

新・都市論TOKYO (集英社新書 426B)

「地域ブランド調査」という無意味な調査について

毎年、株式会社ブランド総合研究所が出している地域ブランド調査の2016年版が発表されました

毎年発表する度にニュースなどでそれなりに取り上げられていますが、 はっきり言って、特に考察に値するほどの情報がとれているとは思いません。

市区町村の魅力度第一位は3年連続で函館市だそうです。 なるほど、確かに函館は夜景もキレイそうだし、食べ物もおいしそうで、北海道新幹線の開業もあり、多くの人にとって良いイメージの市でしょう。

しかし、その実態はすさまじい勢いで人口が減り続け、2014年からは市域の全てが過疎地域と判断される、過疎市町村と認定されています。

f:id:chihodoko:20161019165916p:plain Wikipediaからの引用ですが、函館の人口は、上記のように1980年をピークに下がり続け、 住民基本台帳ベースでは2016年9月に266,139人と、 ピーク時の3/4程にまで減少しています。

アンケートに答える人は、その地域の現状をきちんと意識することなく、 なんとなくのイメージで答えるのでこのような結果になっているのでしょうが、 「地域ブランド調査」で上位になったからといって、自治体にとっては何ら安心できる要素は無く、 この調査には、人々の雑な地域イメージを再確認させられます。

ことりっぷ 函館

ことりっぷ 函館

限界集落の真実―過疎の村は消えるか? (ちくま新書)

限界集落の真実―過疎の村は消えるか? (ちくま新書)

都道府県単位で考えることの限界

長く慣れ親しんでいるためか、日本人は都道府県単位で物事を考えるのが大好きです。 出身地の話になった時に、多くの人はどこの都道府県出身かを話します(横浜、名古屋、神戸の場合は市の名前を(出身の市では無くても)話す人が多そうですが・・・)。

しかし、都道府県という単位は1890年以降100年以上にわたってほとんど変更されておらず、現在の社会情勢を判断するには必ずしも適切だとは思いません。

www3.nhk.or.jp

先日このような発表がなされ、東京圏では人口の集中が続いているが、大阪・名古屋圏では人口が減少していると話題になりました。

しかし、この発表は東京圏を「東京・神奈川・埼玉・千葉」、「大阪圏」を「大阪・兵庫・京都・奈良」、「名古屋圏」を「愛知・岐阜・三重」と県単位でおおざっぱに分けており、必ずしも正しく分析できているとは思えません。(市区町村毎まで分析するのは手間が増えるので、都道府県で大まかな概要をつかみたいという意図はわかりますが)

こちらの資料に調査結果の要約が書かれていますが、その2ページ目に転入・転出のそれぞれ上位20自治体が記載されています。

それによると、「大阪圏」では転入上位に大阪市吹田市京都市豊中市と4つの自治体が含まれていますが、一方で転出上位にも寝屋川市東大阪市、牧方市、宇治市河内長野市と5つの自治体が含まれています。

トータルでは転出超過となった「大阪圏」ですが、大阪市は東京特別区部に次ぐ2位の転入超過数ですし、北に隣接する吹田市豊中市でも転入超過上位です。

要するに、日本全体の人口が減少する中で、大都市に近い自治体でも必ずしも転入超過は見込めず、地域内で条件のよい所との取り合いとなっているということです。

現に「東京圏」に含まれる横須賀市は転出超過数が2位ですし、福岡県には転入超過3位の福岡市と、転出超過1位の北九州市があるわけです。

市区町村毎の詳しい転入出の情況はこちらで確認できますが、東京都でも西部の東村山市武蔵村山市福生市羽村市などでは転出が超過していますし、必ずしも人口が増えているわけではありません。

市区町村まで細かく分析するのに手間がかかるのはわかりますが、もう少し丁寧に考える必要があります。

日本の少子化 百年の迷走: 人口をめぐる「静かなる戦争」 (新潮選書)

日本の少子化 百年の迷走: 人口をめぐる「静かなる戦争」 (新潮選書)

人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃──人口問題民間臨調 調査・報告書

人口蒸発「5000万人国家」日本の衝撃──人口問題民間臨調 調査・報告書

「消滅可能性都市」という意味不明の用語

business.nikkeibp.co.jp

少し前に話題となっていた、「消滅可能性都市」ですが、話題性を得るために多少強い言葉を使っただけの中身の無い用語だなと常々感じていたので、少し整理します。

そもそも消滅可能性都市とは

「日本創成会議」人口減少問題検討分科会が2014年5月に発表し、「日本創成会議」座長・増田寛也氏の著書「 地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書) 」でも紹介された用語です。

その定義は「2040年までに20〜39歳の若年女性の人口が2010年比で50%以上減少する自治体」とのことです。

該当する自治体は896市町村におよび、過疎地域だけで無く、東京都豊島区も該当するということで、一部で話題となりました。

(該当する自治体の一覧はこちら→http://www.policycouncil.jp/pdf/prop03/prop03_2_1.pdf

なぜ20〜39歳の「女性」なのか

まずその定義からおかしい部分がここで、男性と女性でそこまで有意に人口動態に差が無いのであれば、「女性」にこだわる必然性があるとは思えません。

それなのに若年の女性の人口動態のみに着目するのは、それこそ、いつぞや批判された、女性を「産む機械」としてとらえているだけにしか思えません。

ただ、この定義自体を問題視している人は自分の観測している範囲ではほぼ見当たりません。 東京大学本田由紀教授がツイッターでつぶやいていたのを見た記憶があるぐらいです。

なにが消滅するのか

この用語が話題になった要因として、「消滅可能性」というショッキングな言葉を使用していることがあげられるでしょう。

ただ、自治体が消滅するとはどういったことでしょうか?そんなことがありえるのでしょうか?

それについては、おおむね下記ブログ記事で木下斉氏が述べているように、単に人口減や老齢人口比率の増加によって自治体経営が破綻するという、ずいぶん前から言われていることに過ぎません。

blog.revitalization.jp

こんなことは、ほとんどの自治体は言われるまでも無く認識していることでしょうから、いまさら言うまでもありません。

それなのに「消滅可能性都市」は2014年の流行語大賞候補にも選ばれたとのことですから、いかに人々がラベリングに弱いか、ということが実感されます。

豊島区が含まれるのはなにを意味するのか

この用語が話題になったもう一つの要因として、いわゆる「地方」の自治体だけではなく、東京都豊島区も含まれていたことです。ただ、豊島区の若年女性が減少している原因は「地方」の自治体の減少と同様の理由なのでしょうか?

(自治体一覧再掲http://www.policycouncil.jp/pdf/prop03/prop03_2_1.pdf

上記の資料で確認すると、多くの「消滅可能性都市」は「人口移動が収束しない場合」の方が若年女性人口変化率のマイナスが大きいのに対し、豊島区は「人口移動が収束しない場合」の方がマイナスの推計が小さいです。

これは、要するに人口が流出する自治体では「人口移動が収束しない場合」の方が若年女性の流出が大きくなるためマイナスが大きくなるのに対し、人口を吸収する自治体では、「人口移動が収束しない場合」の方が若年女性の流入が大きくなりマイナスが小さくなるためです。

「人口移動が収束する」社人研推計の場合、豊島区だけで無く、「渋谷区」「中野区」「杉並区」の若年女性人口変化率も-50%を超えます。(どうせ話題作りなら、こっちの自治体の名前も出せば良かったのにね・・・渋谷区が入っていることでよりセンセーショナルになっただろうに)

そもそも、「若年女性」にこだわっていた原因は、「消滅可能性都市」に当てはまる自治体は、社会増の望めない(他の地域からの人口流入がない)ため、自治体が自然増に頼るしかないと考えていたためでしょう。

それなのに、人口移動が活性化した方が人口増加の望める、すなはち社会増の望める地域まで同じ尺度で「消滅可能性都市」としてしまうのは、その定義から破綻してしまっているように見えます。

人口推計は妥当か

豊島区で若年女性の人口が減少する原因として 狭小住戸集合住宅税(通称「ワンルームマンション税」)|豊島区公式ホームページという施策を行っていることが考えられます。

豊島区の人口動態https://www.city.toshima.lg.jp/373/kuse/shingi/kaigichiran/005922/documents/26dai1-siryou1-10_2.pdfを見ても、年齢区分は年少(0〜14)生産年齢(15〜64)老齢(65〜)といった大きなくくりなので、この条例の効果があったのかはよくわかりませんが、2013年に人口がグンと増えているため、この段階で2010年を元にした人口の推計は破綻している可能性があります。(しかし一年で4%も人口が増えるとは・・・再開発は恐ろしいです)

まとめ

「消滅可能性都市」は話題をとるためだけの、ろくな分析もない乱暴な印象論に過ぎないと考えます。

ただし、こんな言葉に関係なく、多くの自治体は今後の人口減少によりその経営について悩まされていくことでしょう。

地方消滅の罠: 「増田レポート」と人口減少社会の正体 (ちくま新書)

地方消滅の罠: 「増田レポート」と人口減少社会の正体 (ちくま新書)

地方消滅論・地方創生政策を問う (地域と自治体)

地方消滅論・地方創生政策を問う (地域と自治体)

  • 作者: 岡田知弘,榊原秀訓,永山利和
  • 出版社/メーカー: 自治体研究社
  • 発売日: 2015/11/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

BrackBerry Privを購入しました

少し前になりますが、BrackBerry初のAndroid端末BrackBerry Priv を購入しました。

f:id:chihodoko:20151225012651j:plain

expansysで約98,000円でした。(まだ関税の請求は来ていません) 他の同程度のスペックのスマートフォンと比べると、やはり2〜3万円は割高です。

f:id:chihodoko:20151225013351j:plain

その主な原因は、やはり今では絶滅危惧種となってしまった、この物理キーボードでしょう。

キーボードの使用感ですが、以前使用していた、L-04Cという横スライドの物理キーボード付きの機種と比べると、Privのキーボードはタッチ感が弱く、ちょっと安っぽい感覚を覚えました。 (L-04Cは5000円で投げ売りされていたのを購入したので、価格は20倍くらいなのに・・・)

しかい、使用しているうちに、Privのキーボードのソフトな感じも疲れにくく、これはこれでいいのかな、と思い直しました。

f:id:chihodoko:20151225013813j:plain

日本語入力も特に問題なく可能です。

ただし、私はATOK Passportを使用しているのですが、ATOKを使用している状態で入力欄にカーソルを合わせると、上記の画像のように、ソフトキーボードも表示されてしまいます。

この点については、物理キーボードのキーを押せば消えるので特に大きな問題ではないです。

少し気になるのは、日本語と英語の切り替えにAlt+スペースキーを使用するのですが、Altを押したときの数字・記号入力のロックが切り替え後も有効になってしまっているため、切り替え後最初の入力が数字・記号状態になってしまうことです。これはPro版のATOK Passportでは発生しないそうなのですが・・・

また、縦スライドを採用している関係で、カーソルキーがなくなっているので、キーボード部分のスワイプでカーソルが動かせるようになって欲しいです。(Privはキーボード部分もタッチセンサーになっていて、キーボードのスワイプで画面スクロールなどを行えます)

f:id:chihodoko:20151225015923j:plain

左右のエッジスクリーンですが、思ったよりペゼルが太く、ディスプレイ部分でカーブしている部分はわずかなので、コンテンツの視認性には問題ありません。スクリーンの端からスワイプしてランチャーを出すSwipePadなどは、エッジのおかげで使いやすくなった気がします。

総じて独自性をもった良い端末だと思います。価格が高いので、値段分の価値があるかというと微妙ですが・・・。

音沙汰がないですが、日本でも(fox)https://foxinc.jp/blackberry/が販売を計画しているらしいので、そのうち技的も適用されることでしょう。